山口県長門市にある元乃隅稲成神社に参拝に行ってきました。
元乃隅稲成神社。実はずっと行きたかった神社の一つでもあります。
御朱印集めをしている方だけではなく、一度は足を伸ばして参拝していただきたい神社です。
元乃隅稲成神社とは
島根県津和野町太皷谷稲成神社から分霊された神社です。
商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就・・とにかくご利益たくさんの神社になります。
稲荷神社ではなく稲成神社と書きます。稲荷神社は日本に四万社、稲成は二社のみです。もう一社は島根県にある太鼓谷稲成神社。
ちなみに稲荷神社と稲成神社、この2つは違いがあるそうです。
元乃隅稲成神社までのアクセスは?
公共交通機関で近くまで行くのは大変なので車かタクシーで行くのが楽です。
・JR山陰本線「長門古市駅」
・JR山陰本線「長門市駅」
上記の駅は一番最寄り駅ですがここからはタクシーで向かうことになります。
それぞれ長門古市駅からなら20分、長門市駅からなら40分かかります。
バスだと津黄バス停より徒歩10分。
駐車場は第一、第二駐車場があります。混んでるときには、臨時の駐車場も出るみたいです。
龍宮の潮吹でナビを合わせて行くといいそうですが、ルート的にどうやら逆になってしまうようです。
途中、神社までの案内の看板が大きく出ていますのでそれを頼りにいくと間違いないです。
神社までの道のりは車一台しか通れないような場所も多数あります。大型バスとかもジャンジャン来ます^^;
車の運転が苦手な人はタクシーで行くことをおすすめします。
死ぬまでに行きたい!世界の絶景に掲載された景色
014年7月に出版された「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」に掲載された景色です。
誰が撮影してもきれいに撮れるほどの絶景!!
海の青、草木の緑、鳥居の赤の3色が見事ですね。実際に目で見たときは思わず声が出るほどです。
日本一高いところの賽銭箱
TV番組「ナニコレ珍百景」でも紹介された賽銭箱です。入れにくいというのは高い位置に賽銭箱があるからですね。
わかりますか?鳥居に賽銭箱が・・!!!
ここに向かって賽銭を投げ入れます。
これが意外と難しい。入るまで投げます。
賽銭を入れるのに入らなかった人が順番で入れていきます。
なかなか入らないと先に入った人たちが優しく見守り、入るとみんなで拍手・・!
知らない人同士の妙な連帯感が生まれるのがまた楽しい。
見事賽銭を投げ入れることが出来れば願いが叶うそうです!
参道の連なる鳥居
参拝者が奉納出来る鳥居だったらしく現在123本のキリのいい数字が建てられているそう。
100m以上も続くのでなかなか体力を使います。
参拝に訪れた人はぜひくぐってみてください。
鳥居の中からの写真もなかなかキレイに撮影出来ます。
元乃隅稲成神社の御朱印
参拝をすませて御朱印をいただきます。
元乃隅稲成神社の御朱印は書き置きになります。
狐の絵が描かれていますがこの狐の色違いが5種類あるので好きな色を。
金運が良さそうな金色の狐をチョイス。
人気神社ランキング16位
元乃隅稲成神社は神社の人気ランキングで16位だそうです。
こうみると上に15社あるわけですがまだ全然行ったことのない神社が多いです。
龍宮の潮吹も見どころ
崖に打ち寄せる波が飛沫となって舞い上がる様子を龍宮の潮吹というそうです。
でもこのときは・・・
天気が良すぎて波が穏やかでした、笑
最新情報をお届けします
元乃隅稲成神社 参拝のまとめ
なんといっても景色が素晴らしい神社でした。御朱印が書き置きということで残念な気もしますが、賽銭箱や龍宮の潮吹など見どころ満載。
週末などは、神社へ向かう一本道で大渋滞になるそうなので平日がおすすめ。
夕方にいくと更にキレイです。

元乃隅稲成神社の詳細データ
- 神社仏閣名
- 元乃隅稲成神社
- 御祭神
- 宇迦之御魂神 伊弉冉尊
- 所在地
- 〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498
- 最寄駅
- JR長門古市駅、長門古市駅
- 駐車場
- 第1駐車場 24台・第2駐車場 22台(徒歩6分・約300m)
- 公式サイト
- http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/shiennjoho/powerspot13.html
元乃隅稲成神社の御朱印
※クリックすると拡大します
