九州佐賀県にある武雄神社に行ってきました。
残念ながらあいにくの天気でしたがしっかり参拝してきましたのでご紹介したいと思います。
武雄神社とは
武雄神社は佐賀県武雄市にあり武雄温泉なんかも有名ですね。
最近では武雄市図書館で有名になりました。武雄市図書館も武雄神社から歩いて行ける距離にあります。
また武雄の大楠といって樹齢3000年の大木も有名です。今から3,000年前・・といえば日本は縄文時代〜弥生時代ぐらい。そう考えるとすごい・・!
武雄神社までのアクセスと駐車場は
武雄神社までのアクセスは福岡方面から長崎自動車道、武雄北方IC下車して10分程度。途中左手にユニクロが見えるのでそれを超えて進みます。
電車だとJR佐世保線「武雄温泉駅」で下車。ただここから徒歩だと25分くらいかかるのでタクシーかバスを利用したほうがよさそうです。
バスだと「武雄温泉駅」で乗車して祐徳バス武雄保養センター行きに乗り武雄高校前バス停で下車、徒歩3分程度になります。
駐車場は神社向かって右手(北側)に参拝者用の駐車場があります。
神社のすぐ後ろは有名な観光スポット御船山
神社の背には観光スポットでもある御船山があります。
その山に向かっていくように見えてきたのが鳥居。
年季を感じる鳥居をくぐって前へ。
石垣の間の石段をのぼって行きます。神社というよりこの石垣がお城感を演出していてなんだか不思議ですね。
昭和に再建された白い本殿
白いキレイな本殿です。昭和39年に火災にあって昭和45年に鉄筋コンクリートに再建されたとのこと。白いだけで神社の雰囲気が全然違いますね。
いつも通り手水舎で清めて参拝します。
手水舎の後ろには絵馬がずらり。流鏑馬?の絵が描かれているちょっとかっこいい絵馬です。
県内最古の占い?「歩射みくじ」
とても気になるおみくじが。初穂料500円を収めて射場から矢を射るおみくじ。
この中に弓が納めてあります。
弓の扱い方も写真付きであります。本格的。
こちらがその破魔矢を射る射場です。うーん、さらに本格的ですね。
真ん中にある2つの目印は奥が女性、手前が男性が立ってそこから矢を入ります。
写真ではわかりにくいんですが男性ところは結構遠いです、届く気がしません・・!
やってみようかな?と思ったら前に女性2人がやっているところでした。
さりげなく見ていると・・・びょ〜〜〜んと矢が明後日の方向に・・笑。苦笑いする女性2人・・^^;
弓道なんかしていて腕に自信がある人はぜひ!
樹齢3,000年の御神木、武雄の大楠を見に行く!
武雄の大楠へ行くにはこの白い鳥居をくぐります。
武雄の大楠通りというらしいですがここを歩いて行きます。木はもみじ。神社のサイトにはもみじ通りと書いてありました。
紅葉の時期にはもみじがとてもキレイでしょうね。少し時期が早かったのでまだ木々は緑のまま。
2分くらい歩くと武雄の大楠が鎮座しています。・・・すごい!!圧巻!!
この場所にくると空気がさらに変わります。ととろが出てきそうな雰囲気です。
3,000年もの歴史を持つ木が未だに残っているのもまたすごい。
離れたところから見てみると・・まぁすごい人、笑。
ちなみに中国か韓国のツアー客なんですが、なかなかマニアックなツアーですよね。3,000年の御神木を見に来るなんて・・。
恋愛運上昇?夫婦檜と安産祈願石
神社の入り口近くには夫婦檜と安産祈願石があります。夫婦檜は結びの檜ともいうらしいですね。
境内の授与所に宝来鈴があるので買いましょう。そしてこの鈴緒に結びます。
鈴緒をチリーンと鳴らして二礼二拍手一礼します。
近づいてみるとびっくりする量の鈴が結びつけられてます。
最新情報をお届けします
武雄神社 参拝のまとめ
境内自体はそんなに広くないけれど見どころ満載の神社です。
駐車場も広めなので車で行くのがおすすめです。
大楠までは2分程度なので体力に自信がない人でも大丈夫だと思います!

武雄神社の詳細データ
- 神社仏閣名
- 武雄神社
- 御祭神
- 武内宿禰 武雄心命 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇
- 所在地
- 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
- 最寄駅
- 武雄温泉駅
- 駐車場
- 無料駐車場あり
- 公式サイト
- http://takeo-jinjya.jp/
武雄神社の御朱印
※クリックすると拡大します

武雄神社の御朱印
※クリックすると拡大します
