福岡県は東区箱崎にある筥崎宮(はこざきぐう)に参拝に行ってきました!
日本三大八幡宮の一つでもあります。他の2つはご存知ですかー?
一つは大分の宇佐神宮、もう一つは京都の石清水八幡宮です。
プロスポーツチームが必勝祈願に地元の福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡の選手などが訪れるそうです。
筥崎宮の駐車場、アクセスは?
神社を背に参道が伸びています。車両通行禁止区域ですが参道脇に宮前駐車場、外苑駐車場があります。
近くにコインパーキングもあります。
この日はコインパーキングを利用しました。
【福岡市営地下鉄】 箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)
【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車→徒歩8分
【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分
【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分引用:筥崎宮公式サイト
公共の交通機関を利用しても徒歩圏内ですので、混み合うことを考えると交通機関を利用しても良いかもしれませんね!
一ノ鳥居前に来ました。この近くは人気のパン屋さんなどがあり、人が多いです。
車通りも多いので通行には十分注意が必要です。
鳥居をくぐると奥に楼門が見えますね!
この一ノ鳥居は国指定文化財です。1609年に黒田長政が県立したとされています。
手水舎はなんだか今までに見たことのないような形。
平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっております。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。
引用:筥崎宮公式サイト
創建時期などっは諸説あって断定できないそうですが西暦920年前後といったところでしょうか。
筥崎宮前の海岸の真砂です。これをお潮井というそうですね。
石に触れると運気が湧き出るそうです。
運気アップに触っていく人が多いようです。この日も触るために並んでいました。
重要文化財がたくさん・・!
福岡県の指定重要文化財に指定されている亀山上皇の銅像が建立されています。
画像ではわかりにくいですが結構な大きさです。
楼門があり、奥に本殿拝殿があります。3つとも国指定重要文化財になります。
現存する本殿と拝殿は1546年に建てられたものです。
境内の鳩の数が半端ない・・!!
ハトのおやつが売られているのでハトにあげることが出来ます。
とにかくハトが多い!
鳥が苦手な人は厳しいくらいハトがいます。
これ全然少ない方です。もうぶわっといますので、ハトの糞にも注意してください!
社務所は左奥にあります。御朱印受付時間 9:00~16:30で受け付けているそうですよ。
お守りは17時まで参拝は19時までです。
ちなみに昼食は筥崎宮前の古民家風カフェ居酒屋「筥崎鳩太郎商店」でいただきました!
この食レポは地域メディアのハカタウンに書きましたので是非ごらんください^^
筥崎宮に参拝に行くときは合わせて行くといいかもしれません。
参考記事:福岡市東区筥崎宮前の古民家風カフェ居酒屋「筥崎鳩太郎商店」で麺が美味すぎ
最新情報をお届けします
参拝のまとめ
博多のお祭り「放生会」や「玉せせり」など博多の三大祭りがあることでも有名な筥崎宮。
御朱印だけでなく観光客にも人気な神社です。
