日本三大稲荷の中の一つと言われている佐賀県は祐徳稲荷神社へ参拝に行ってきました。(日本三大稲荷は諸説あり)
祐徳稲荷神社は年間300万人もの人が訪れるパワースポット。
最近ではドラマの影響でタイからの観光客も多いそう。
祐徳稲荷神社までのアクセス、駐車場は?
祐徳稲荷神社近くになると道路に標識がたくさん出て来るので近くまで行ければ迷うことはなさそうです。
駐車場は3000台程収容可能な無料駐車場がありますが、鳥居に一番近い駐車場は人気なので行く時間帯や繁忙期は待ちが出る可能性があります。
ここか一番鳥居に近い駐車場。ここだけでもかなりの広さですが既に満車です。
参道には屋台がズラリ。
おそらく古くからある店がたくさん。主にお土産や軽食なんかが売っています。
ちょっとだけ浅草寺の仲見世通りのような雰囲気ですね。
駐車場から5分程度歩くと朱色の高台にある本殿が見えてきます。
総漆塗りの楼門と高台にある本殿
なんとも豪華な楼門。この楼門は総漆塗り。
この楼門の近くに手水舎があるのでそこで手と口を清めます。
タイのドラマstayのロケ地になった場所
・・・!!
言葉を失うキレイな本殿。下にいる人たちはカメラやスマホを手にずっと上を見上げています。
先述しましたがここ祐徳稲荷神社はタイの大人気ドラマ「stay」のロケ地。
サニーとナオミが結婚式の写真を撮った場所でお守りもドラマの中で登場します。
そのためかタイからの観光客が急増しているそうです。
佐賀県はなにもない・・!という某お笑い芸人さんの歌が流行りましたが、観光スポットとして神社も県も力を入れているそうで
佐賀県の観光客は急増しているそうですよ!!
こちらは神楽殿。神楽殿の左手に本殿へ続く階段があります。
ここからが体力勝負
ここが上り参道と言われる階段。なかなかな急な階段です。
足腰に自信がない人は有料のエレベーターがあります。え?有料なの?と思った人も多そうですがその理由はまた後程。
上り参道を登りきったところからの景色です。
こう見るとかなり高いところに本殿があることがわかりますね!
こちらが本殿になります。
広角レンズがないと全貌を収めることができませんでした^^;
祐徳稲荷神社の見どころは高台にある本殿だけではなくこの奥の院が実はメイン・・?かもしれないですね。
奥の院まで約300M。300Mなんてすぐじゃん!!!と思って舐めてました><
まずは最初の階段を登り・・
インスタ映えしそうな鳥居をくぐり・・
えーーー!!登る人と下る人で軽く渋滞が起きていました。
そしてここで階段を見上げて断念する人続出。
運動不足の人、足腰が悪い人、靴がヒールとかサンダルだと非常に危ないです。
お子さんを抱っこして登るなら覚悟が必要です。
これが約200M続きます。
・・・地獄か!!!
足場がめっちゃ悪いので転げないように注意して慎重に登ります。(帰りの方が降りるのが大変です。)
苦労して登りきるとこの景色が待っているので、体力に自信がある人はぜひ奥の院まで行ってみてください。
奥の院で参拝をすませ間髪いれずに御朱印をいただくため下山します。
有料エレベーターはお守りがもらえる
先程の有料エレベーターですが、2016年にできたものです。
これで今まで足の悪いお年寄りなどが本殿まで行けなかったのにこのエレベーターが出来てから皆さんが本殿まで行って参拝出来るようになりました。
エレベーターに乗るには300円かかりますが、入場券の代わりに開運みくじのついたお守りがいただけます。
御朱印は神楽殿の横に受付があります
御朱印は神楽殿の横でいただくことが出来ます。
奥の院で参拝することもあり、先に御朱印帳を預けてから行ってもいいそうです。
(通常は参拝してから受け取るのがマナーですね)
おまけのあぶらとり紙がうれしい
御朱印帳と一緒にあぶらとり紙がいただけます。これはうれしい!
最新情報をお届けします
祐徳稲荷神社 参拝のまとめ
奥の院まで行かれる方は動きやすい服装、靴で参拝を。
車椅子の方でも有料エレベーターに乗れば参拝可能です。(バリアフリー対応)
参拝だけではなく、参道にずらっと並ぶ屋台やお店でも楽しめます。
帰りは武雄温泉などにも寄れる観光には最高のスポットです。

祐徳稲荷神社の詳細データ
- 神社仏閣名
- 祐徳稲荷神社
- 御祭神
- 倉稲魂大神 大宮売大神 猿田彦大神 神令使命婦大神 萬媛命
- 所在地
- 〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855
- 最寄駅
- 肥前鹿島駅
- 駐車場
- 約3,000台無料駐車場あり
- 公式サイト
- https://www.yutokusan.jp/
祐徳稲荷神社の御朱印
※クリックすると拡大します
