創建1300年の歴史を持つとてもふるーーい神社、箭弓(やきゅう)稲荷神社に行ってきました。
神社の名前の箭弓(やきゅう)稲荷神社にかけて野球関係者が訪れる神社だそうでダジャレかよ!と思いつつ参拝してきたのでご紹介したいと思います。
源頼信が戦に勝って神社名が変更された・・!
もともとは箭弓(やきゅう)稲荷神社という名前じゃなかったみたいですね。
「野久稲荷神社」という名前でしたが源頼信が戦に勝ってから変わったそうです。
戦に勝ったことから勝負ごとにご利益があると言われています。
神社の名前にかけて野球に関係する人がたくさん訪れます、お守りや絵馬なども野球に関係するものばかりでした。
日本三大稲荷として数えられることも
武蔵国(東京・埼玉・神奈川の一部)では最も古い稲荷神社で創建は712年。
712年といえば奈良時代、和銅5年です。古事記が完成し、元明天皇に献上された年。相当昔ですね。
ギネス認定の御朱印
2016年5月21日にギネス認定された御朱印が飾ってあります。
最も大きな木製スタンプ。
和訳するとこうなるんですね。
これは拝殿の右側、参集殿に展示されています。
実際にインクをつけて押した御朱印もみられます。すごい!でかい!
これは必ず見ておくべきですね。
珍しい水に溶けるおみくじ
水に溶けるおみくじというちょっとめずらしいものを見つけました。
ん?近寄るとなにか浮いてますね。
よーーーく見ると文字が水の上に浮いてます、しっかり大吉の文字が!!!大吉溶かしてもったいない!!
最新情報をお届けします
箭弓稲荷神社 参拝のまとめ
野球のイメージがつよい神社ですが実は縁結びのご利益もあります、境内には松と栴檀の2本の木が絡み合っている縁結びの木があります。
そこから縁結びのご利益があると言われています。

箭弓稲荷神社の詳細データ
- 神社仏閣名
- 箭弓稲荷神社
- 御祭神
- 保食神(うけもちのかみ) 宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ) 豊受比賣神(とようけひめのかみ))
- 所在地
- 埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
- 最寄駅
- 東武東上線東松山駅西口から徒歩3分
- 駐車場
- 50台(無料)
- 公式サイト
- http://www.yakyu-inari.jp/houmotsu/index.html
箭弓稲荷神社の御朱印
※クリックすると拡大します
