沖宮(おきのぐう)は琉球八社(王府から特別扱いを受けた8つの神社)の一つで、歴代琉球王も航海祈願に沖宮を訪れた神社です。
今は近くに野球場があるため、プロ野球選手たちがこぞって試合前に祈願しに来るとか。
沖宮の駐車場・アクセスは?
沖宮は沖縄県護国神社の近隣にあり、奥武山公園の敷地内にあります。公園の駐車場がありますので、車で参拝に来る方も多いようです。モノレール「奥武山公園駅」「壺川駅」から徒歩5分、国際通りからもタクシーで5分程度と、非常にアクセスが良いです。
奥武山公園内、沖縄セルラースタジアム那覇の近くなので、タクシーでも場所が言いやすいですね。
沖宮のご利益は?
もともとは「航海安全」と、航海していった人たちの商売がうまくいくように「商売繁盛」のご利益があったそうですが、現在は「金運」に関するパワースポットになっています。初詣にも人気があるようです。
裏側から入ってしまった??
鳥居が見当たりません。裏側から入ってしまったのでしょうか。。
御朱印はこちらでいただけます。
お守りたちがざっくり置いてあります。
意外にも沢山の種類があるお守りたち。
必勝・合格を祈願する絵馬と、商売繁盛の絵馬がありました。
絵馬がたくさんかけられてあります。ほとんどが合格祈願。
おみくじもざっくり置いてあります。ここで一番上に「一番の大吉」が置いてあったのでびっくり!しっかり持ち帰ってきました。
手水舎は自然豊かな感じ
今までの神社と違ってなんだかジャングルのようなイメージ。沖縄らしさを感じさせます。
ツボに柄杓。ここで清めます。
沖宮のお賽銭・お参りはここで
しっかりお参りしてきました。
八坂神社へ続く道?
どうやら、沖宮には沢山の神様がいるようで、八坂神社だけでなく恵比寿さまや大黒さまもいらっしゃるとか。
頂へ続く道。
ここからだと沖縄の風景がとても良く見えます。
階段の途中で屋根が刺さっている、なんとも入り組んだ神社です。
頂上には「天受久女龍宮王御神」が
頂上に到達してみると、「天受久女龍宮王御神」が祀られていました。さっきのお参りは一体・・・?
焼失してまた復活した沖宮
太平洋戦争で焼失してしまった沖宮。昭和50年に”沖宮を復興せよ”というご神託があり、現在の場所に神社が建てられました。それでこの出で立ちなのでしょうか。無理やり鳥居を建てて神社っぽく見せている感じが否めません。
最初は霊木が祀られていた?
琉球王が首里城から、那覇港に光り輝くものが見えたとして拾った枯れ木を霊木として最初に崇め、それからその霊木を「天受久女龍宮王御神」別名「天照大御神」として、お祀りするようになったそうです。
ちなみに、奥武山はもともと陸続きではなく島だった
今ある奥武山公園はもともと陸続きではなかったので、歩いて行けるような場所ではなかったようです。
それが、橋や埋め立てによって現在の姿になり、「沖縄セルラースタジアム那覇」をはじめとした運動公園として親しまれるようになったそうです。
奥武山公園の中に神社が3つ(沖宮・護国神社・世持神社)あるのも、なんとなく納得ですね。
最新情報をお届けします
沖宮 参拝のまとめ
番号が見えている状態でおみくじが置いてあるのですが、これは・・番号を選んで取って良いものだったのか。1番大吉が一番上に乗っかっていた状態だったので、金運のご利益をいただけていたら良いなと思うばかりです。

沖宮の詳細データ
- 神社仏閣名
- 沖宮
- 御祭神
- 天受久女龍宮王御神
- 所在地
- 沖縄県那覇市奥武山町44番地
- 最寄駅
- モノレール「奥武山公園駅」「壺川駅」から徒歩5分
- 駐車場
- あり(公園敷地内)
- 公式サイト
- http://okinogu.or.jp/
沖宮の御朱印
※クリックすると拡大します
