東京は築地にある波除神社に7月7日七夕の日に参拝にいってきました。
波除神社と公式サイトは書いていますが波除稲荷神社と書いているところもあります。
さてこの波除神社、築地にあることから観光客でも賑わっています。今築地は色々ニュースでも取り上げられていて注目されている場所でもありますね。
道路沿いにはたくさんのお店が立ち並び、買い物客もたくさんいます。
築地・波除神社までのアクセス、駐車場は?
残念ながら神社には駐車場がないため駐車場を探す必要があります。神社から徒歩5分ほどのところに区営の駐車場があるのでそこに停めるのがよいです。
神社を背にして正面左側に大きな駐車場があります。人が道路を普通に横断しているので運転には注意しましょう。
年中無休で24時間営業の駐車場なのでとても便利です。
電車だと日比谷線築地駅徒歩7分、大江戸線で築地市場駅徒歩3分という近さ。都営バスで築地6丁目下車、徒歩3分なので車、交通機関どちらを利用してもアクセスが良い神社です。
七夕限定御朱印でたくさんの人が!!!
7月7日は七夕しかもらえない限定御朱印があるということでたくさんの人がいました。
暑い中、長蛇の列!!!夏詣限定の御朱印もあるのですがそれは7月1日から6日までいただくことが出来ますが、この日は七夕限定、1日だけの御朱印になります。
波除神社とはどんな神社?
江戸幕府のになるまでは築地一帯海だったそうで、江戸幕府4代将軍の家綱が最後に埋め立てて出来た場所です。ただ、いくら埋め立てても堤防が波にさらわれてしまう・・すると海に光るものが!なんと稲荷大神の御神体。さっそく今の築地神社の場所に社殿を作りお祭りをしたところぴしゃっと波風がおさまり埋め立て作業もうまくいったという伝説?があります。
獅子殿
境内を入って右手には獅子殿があります。
願い串を獅子の舌の上に収め念じると願い事が叶うと言われています。
摂社 弁財天社 お歯黒獅子
祭礼で担ぐお歯黒をした獅子があります。
すし塚
築地らしいといえば築地らしい塚がありました。魚の霊に感謝するために建てられた塚です。
玉子塚
平成に建てられた比較的新しい塚です。玉子への供養のために建てられた塚です。周りにはこのような食材への感謝と供養のための塚がありました。
七夕の雰囲気満載の境内
七夕らしく短冊が飾ってありました。
地面には天の川が。
最新情報をお届けします
波除稲荷神社 参拝のまとめ
帰りに築地で海鮮丼を食べていこうと思ったんですけど、意外と高い!
築地だから安いというわけではないんですね・・。
北海道出身なので海鮮丼の値段の高さに驚愕します。
ただ参拝したあとに築地を観光、周りで食事する場所もたくさんあるのでランチを兼ねて訪れてみてはどうでしょうか。

波除稲荷神社の詳細データ
- 神社仏閣名
- 波除稲荷神社
- 御祭神
- 倉稲魂命
- 所在地
- 東京都中央区築地6丁目
- 最寄駅
- 築地駅
- 駐車場
- 境内になし、近隣の有料駐車場を利用
- 公式サイト
- http://www.namiyoke.or.jp/
波除稲荷神社の御朱印
※クリックすると拡大します
